ASEPRITEの使い方マニュアル

ピクセルアート作成ツール

1. Asepriteとは

Asepriteはピクセルアートを作るための専用ツール!ドット絵やレトロゲームのグラフィックを簡単に作れるよ!

ドット単位で絵を描けるから、レトロなゲームのグラフィックを作るのにピッタリだよ!

2. 基本的な画面

Asepriteの画面はこんな感じ:

B でブラシ、E で消しゴム、G で塗りつぶしなど、キーボードで素早く切り替えられるよ!

3. 新しい絵を始める

新しく描き始めるには:

  1. ファイル > 新規 をクリック
  2. キャンバスの大きさを決める (例: 32x32ピクセル)
  3. 色の設定を選ぶ (インデックスカラーやRGB)
  4. 背景の色を選ぶ
  5. OK ボタンを押す
ピクセルアートは小さめのサイズから始めるのがオススメ!16x16や32x32が初心者に最適だよ。

4. 主なツールの使い方

鉛筆ツール

ピクセル単位で描くよ。Bキーで選べるよ。

消しゴムツール

描いたものを消すよ。Eキーで選べるよ。

塗りつぶしツール

同じ色の部分を塗るよ。Gキーで選べるよ。

選択ツール

部分を選んで動かしたり。Mキーで選べるよ。

+で拡大、-で縮小、1で通常サイズに戻るよ!

5. レイヤーの使い方

レイヤーを使うと便利に絵が描けるよ:

  1. 新しいレイヤーを作る: 「+」ボタンをクリック
  2. レイヤーを見せたり隠したり: 目のマークをクリック
  3. レイヤーの順番を変える: ドラッグして上下に動かす
  4. レイヤーの透明度を変える: 不透明度の数字を変える
  5. レイヤーをくっつける: 複数選んで右クリック→「レイヤーを結合」

6. アニメーションを作る

Asepriteはアニメーションが得意!:

  1. 新しいコマを追加: タイムラインの「+」ボタンをクリック
  2. コマをコピー: コマを右クリック→「フレームを複製」
  3. 表示時間を変える: コマの下の数字をダブルクリック
  4. アニメーション再生: 再生ボタンかEnterキー
  5. オニオンスキン: 前後のコマを薄く表示する機能
最初と最後のポーズを作ってから、間のポーズを作ると効率的だよ!

7. 作品を保存する

完成した作品はこんな形で保存できるよ:

  1. 1枚の絵として: ファイル > エクスポート > 画像としてエクスポート
  2. スプライトシートとして: ファイル > エクスポート > スプライトシート
  3. アニメGIFとして: ファイル > エクスポート > アニメーションとしてエクスポート
  4. ゲーム用データとして: ファイル > エクスポート > JSONデータ
ゲーム開発するならスプライトシートが便利!アニメーションの情報も一緒に保存できるよ。

8. 役立つテクニック

初心者は少ない色数(4〜8色)で小さなキャンバスから始めると上達が早いよ!

まとめ

Asepriteは、ピクセルアートを楽しく簡単に作れるツールだよ!基本のお絵描きからアニメーションまで、ピクセルアートの世界を楽しもう!


関連記事

他のAseprite記事もチェックしてみよう!

学習の順番: 基本マニュアル → ピクセルアートガイド → 参照画像ガイドの順に読むと効果的だよ!