動画内で紹介されていた考え方(数字プレフィックス、階層化、indexフォルダ)に基づいた、プログラマー向けの具体的なディレクトリ構造例です。これはあくまで一例であり、ご自身の使い方に合わせて調整することが重要です。
Obsidian Vault/
├── 000 index/ # 新規ノート、一時的なメモ、未整理のノート
│ ├── Meeting Memo 2023-10-27.md
│ └── Quick Idea - New Feature.md
│
├── 100 Projects/ # 進行中・完了したプロジェクト関連
│ ├── Project Alpha/
│ │ ├── Requirements.md
│ │ ├── Architecture Design.md
│ │ └── Meetings/
│ │ └── Kickoff Meeting Notes.md
│ ├── Project Beta/
│ │ └── Setup Guide.md
│ └── Common Library/
│ └── API Documentation.md
│
├── 200 Learning/ # 技術学習、調査、コンセプト
│ ├── Programming Languages/
│ │ ├── Python/
│ │ │ └── Asyncio Basics.md
│ │ └── JavaScript/
│ │ ├── Promises vs Observables.md
│ │ └── Module System Deep Dive.md
│ ├── Cloud Services/
│ │ ├── AWS/
│ │ │ └── EC2 Instance Types Compared.md
│ │ └── Azure/
│ │ └── Functions - Trigger Types.md
│ ├── Concepts/
│ │ ├── SOLID Principles Explained.md
│ │ └── REST API Best Practices.md
│ └── Tutorials/
│ └── Docker Compose Tutorial Notes.md
│
├── 300 Work/ # 業務関連(プロジェクト以外)、チーム情報
│ ├── Team Processes/
│ │ └── Code Review Guidelines.md
│ │ └── Deployment Checklist.md
│ ├── Company Info/
│ │ └── Internal Tools Links.md
│ └── Snippets/ # よく使うコード片など
│ └── Useful SQL Queries.md
│
├── 400 Personal/ # 個人的なメモ、アイデア、読書記録など
│ ├── Blog Drafts/
│ │ └── My Obsidian Workflow.md
│ └── Book Notes/
│ └── Designing Data-Intensive Applications Summary.md
│
└── 999 Archive/ # 古くなった情報、完了して参照頻度が低いもの
└── Old University Notes/
└── Operating Systems Lecture 1.md
000
, 100
, 200
...): フォルダが意図した順序で表示されやすくなります。また、動画のように200
と検索すれば、"Learning"関連のフォルダやノートを素早く絞り込めます。数字の間隔を空けておくと、後で新しいカテゴリを追加しやすくなります。000 index
フォルダ: 新しく作成したノートや、まだ分類が決まっていない一時的なメモを置く場所です。動画の発表者は、ここのノートはあまり整理せず、主にノート間のリンクで辿れるようにしていると述べていました。Projects
, Learning
)の中に、さらに具体的な中分類・小分類(例: Programming Languages
-> Python
)を作成することで、ノートを体系的に整理できます。ただし、階層が深くなりすぎないよう注意が必要です。999 Archive
フォルダ: 定期的に見直し、古くなったり参照頻度が極端に低くなったノートを移動させる場所です。メインのフォルダ構造をすっきりと保つのに役立ちます。